認知症のこと
認知症啓発番組「認知症を正しく知ろう」
認知症ケアの手引き、医療機関・介護施設一覧
自分自身や家族、周囲の人が認知症になると、疑問や不安なことがたくさんできます。
認知症の疑いから、発症、進行と共に変化する状況に応じて、医療や介護の支援についての情報を掲載しています。
認知症の疑いから、発症、進行と共に変化する状況に応じて、医療や介護の支援についての情報を掲載しています。
医療機関・介護施設
医療機関・介護施設一覧(令和4年4月現在) (2022-06-02 ・ 1161KB) |
認知症初期集中支援チーム

認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるよう、認知症サポート医(専門の研修を修了した医師)や保健師、社会福祉士等で認知症初期集中支援チームを組織しています。
認知症またはその疑いのある方やその家族の家庭をチーム員が訪問し、初期の支援を包括的・集中的に行い、必要に応じて情報の提供や医療機関への受診、サービスへつなげる支援を行います。
認知症のことでお悩みがある方は、地域包括支援センターへお気軽にご相談ください。
認知症またはその疑いのある方やその家族の家庭をチーム員が訪問し、初期の支援を包括的・集中的に行い、必要に応じて情報の提供や医療機関への受診、サービスへつなげる支援を行います。
認知症のことでお悩みがある方は、地域包括支援センターへお気軽にご相談ください。
認知症初期集中支援チーム (2021-09-08 ・ 345KB) |
お問合せ先
地域包括支援センター(電話:0885-33-4040)
もの忘れ相談
もの忘れ症状に不安をお持ちの方やその家族を対象に、認知症サポート医や認知症地域支援推進員が月1回、相談を受けています。
秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
開設日
| 毎月第3月曜日
※変更の場合があります。下記のチラシでご確認ください。 |
場所
| 小松島市総合福祉センター
|
申込み
| 予約優先。予約が入っていない時は当日相談も可能です。
|
お問合せ先
| 地域包括支援センター(電話:0885-33-4040)
|
もの忘れ相談(令和4年4月~9月)
もの忘れ相談(令和4年4~9月) (2022-03-29 ・ 876KB) |
もの忘れ相談(令和4年10月~令和5年3月)
もの忘れ相談(令和4年10月~令和5年3月) (2022-03-29 ・ 881KB) |
認知症サポーター養成講座(出前講座)

地域包括支援センターでは、認知症高齢者と家族の皆さんが少しでも安心して住み慣れた地域で生活ができるよう、認知症についての正しい理解を進める「認知症サポーター養成講座」の出前講座を行っています。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を地域や職場で見守る応援者で、オレンジリングが目印です。
養成講座の講師は、認知症キャラバンメイトです。
地域の町内会や職場、老人クラブやサークル、学校などで開催してくださる団体を募集しています。関心のある方は地域包括支援センターへご連絡ください。
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を地域や職場で見守る応援者で、オレンジリングが目印です。
養成講座の講師は、認知症キャラバンメイトです。
地域の町内会や職場、老人クラブやサークル、学校などで開催してくださる団体を募集しています。関心のある方は地域包括支援センターへご連絡ください。
お問合せ先
地域包括支援センター(電話:0885-33-4040)
認知症カフェ
認知症カフェは、認知症の人やその家族が、地域の人や専門職などとお茶を飲みながら、気軽に悩みを話し合ったり、レクリエーションに参加したり楽しい時間を過ごす場所です。
認知症の人やその家族、地域の人と交流し、一緒に過ごしませんか?
小松島市内で開設されている認知症カフェは次の通りです。
全て参加無料です。
ご興味のある方は各認知症カフェまでお問合せください。
認知症の人やその家族、地域の人と交流し、一緒に過ごしませんか?
小松島市内で開設されている認知症カフェは次の通りです。
全て参加無料です。
ご興味のある方は各認知症カフェまでお問合せください。
認知症カフェ一覧 (2021-02-10 ・ 151KB) |